会営二葉の里薬局をご利用のみなさまへ
会営二葉の里薬局は、広島県薬剤師会が2018年9月1日に開設した薬局です。
地域と共に、県民の健康をサポートする薬局を目指します。

処方箋による調剤
厚生労働大臣が定める基準による調剤を行っている保険薬局です。
約1200品目の医薬品を備蓄し、すべての医療機関の処方箋に対応します。お薬の在庫がない場合は、取り寄せ等の対応を行いますのでご了承ください。
電子処方箋にも対応いたします。
<医療保険および公費負担医療の取扱い>
・健康保険法に基づく保険薬局としての指定
・生活保護法に基づく指定
・感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく指定
・戦傷病者特別援護法に基づく指定
・原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に基づく指定
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定(精神通院医療)
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定(育成医療・更生医療)
・労働者災害補償保険法に基づく指定
・広島県肝炎治療特別促進事業に基づく指定
・難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定
・児童福祉法に基づく指定
お薬の服用歴の管理
服用薬剤の種類や服用経過などを記録した「薬剤服用歴の記録」を作成し、薬剤によるアレルギーや副作用の有無を確認するとともに、複数の病院・診療所から薬剤が処方されているような場合には、服用薬剤同士の重複や相互作用の有無をチェックします。
一般用医薬品やサプリメント、健康食品との飲み合わせについても確認し、医薬品を安全に使用していただけるよう努めます。
明細書の発行
医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行いたします。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行いたします。
明細書には、使用した薬剤の名称等が記載されます。その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を希望されない方は、お申し出ください。
医療DXへの取組み
オンライン資格確認
オンライン資格確認とは、健康保険証の情報をオンラインで確認できる仕組みのことです。マイナンバーカードと健康保険証/資格確認書による確認方法があり、マイナンバーカードのICチップ、健康保険証/資格確認書の記号番号等を用いて、オンラインで健康保険証の情報を確認できます。

◆マイナ保険証をご利用の方
当薬局ではマイナンバーカードを保険証としてご利用いただけます。当薬局では、マイナ保険証によるオンライン資格確認を活用し、薬剤情報や特定検診情報、その他の必要な情報を取得・参照することで、より質の高い調剤を実施しています。
マイナンバーカードを保険証として利用すると次のメリットがあります。
① 限度額適用認定証等がなくても、高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。
② 情報に基づいたより適切なお薬の説明が受けられます。
薬局情報や特定検診情報等の提供への同意をいただくと、「医師の診療情報」「これまでに使用した薬剤の 情報」「40~74歳の方の特定検診情報」が薬局で確認できるようになります。薬剤師はこれらの情報に基づいたお薬の相談が行えます。
操作はとても簡単で、マイナンバーカードを端末にかざし、顔認証付きカードリーダーで受付を行います。
正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
◆健康保険証、資格確認書をご利用の方
患者様の加入している医療保険や高額療養費の自己負担限度額を確認いたします。患者様の診療情報や薬剤情報、特定健診の情報は薬局では確認できません。
電子処方箋
電子処方箋とは、紙の処方箋をデジタル化したもので、医療機関が処方内容を薬局に直接電子的に送る仕組みのことです。紙の処方箋の受け渡しが必要なくなり、引換番号を薬局に伝えることで調剤を受けることができます。かかりつけ薬局として当薬局をご利用の方は、引換番号を来局前にお伝えいただくことで前もってお薬を準備することができ、待ち時間の短縮につながります。
電子処方箋の処方・調剤情報は、電子処方箋管理サービスというシステムに登録され、電子処方箋に対応した他の医療機関・薬局でもリアルタイムに確認することができるようになります。電子処方箋が普及していくことで、全国どの医療機関・薬局を訪れても継続的な処方・調剤を受けやすくなり、災害時などの非常時にも安心です。
先発品(長期収載品)の調剤にかかる選定療養費のお支払い
2024年10月から、先発品を希望される場合に「特別の料金(選定療養費)」をお支払いいただく制度が始まりました。
公費負担等、自己負担がない方も対象となります。
医師が治療上先発品を使用する必要があると認めた場合、薬局に後発品の在庫がなかった場合は「特別の料金(選定療養費)」はかかりません。

在宅訪問薬剤管理指導
薬剤師がご自宅で療養中の患者様のお宅を訪問して、お薬の説明や管理を行います。
ご自宅で安心して薬物治療が受けられるよう、患者様をサポートします。また、無菌調剤室を設置し、注射剤の無菌調剤にも対応します。
オンライン服薬指導
e-お薬手帳を利用してビデオ通話によるお薬の説明(オンライン服薬指導)を行います。
オンライン服薬指導を希望される方は、e-お薬手帳のアプリをダウンロードし、会営二葉の里薬局を「お気入り薬局」にご登録ください。
-
処方内容や患者様の状況によって、薬剤師がオンライン服薬指導を中止して、対面による服薬指導に変更させていただく場合があります。ご了承ください。
- オンライン服薬指導に使用される患者様の情報機器やアプリケーション、通信手段等のご利用環境に関して、責任を負いかねますのでご了承ください。
-
オンライン服薬指導中の患者様の環境によっては、情報が漏洩する可能性があります。患者様のプライバシーが確保できる場所で通話をお願いします。
-
オンライン服薬指導の予約時間は、薬局の開局時間内でお願いします。配送方法、お支払い方法は、その都度相談をさせてください。
e-お薬手帳
お薬手帳のアプリです。お薬手帳として使用できる他、処方箋の事前送信、オンライン服薬指導を行うことができます。
・お薬手帳機能
紙のお薬手帳と同様にお薬の服用歴を記録できます。
薬局でお薬と一緒にもらった帳票類に載っているQRコードを読み込むことで、お薬の登録を行うことができます。会営二葉の里薬局をご利用の方は、自動で登録することもできます。
また、ご家族の情報を登録し、ご家族分のお薬の記録をを一つのアプリで管理できます。・処方箋送信機能
アプリ内から処方箋の内容を薬局に送信することができます。事前に処方内容を送信していただくことで薬局での待ち時間を短縮することができます。
※お薬を受け取る際には処方箋の原本が必要ですので、必ず処方箋原本をお持ちください。・オンライン服薬指導
ビデオ通話にてオンラインでお薬の説明を受けることができます。
かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師
複数の医療機関からお薬を処方されている方は『かかりつけ薬局』を持ちましょう。副作用の出たことのある薬ではないか、飲み合わせの悪い薬ではないか、多剤併用による副作用の可能性はないか等のチェックが受けやすくなります。
また、かかりつけ薬剤師制度をご利用いただくと、国の定めた要件を満たした薬剤師が専任でお薬に関するサポートを行います。来局された際には、基本的に『かかりつけ薬剤師』が対応しますので、いつも同じ薬剤師からお薬の説明を受けることができます。
一般用医薬品・衛生材料等の販売
要指導医薬品、一般用医薬品、衛生材料を販売しています。
コロナウィルス抗原検査キット、コロナウィルス抗原・インフルエンザウィルス抗原同時検査キットも取り扱っています。
開局時間
月曜~金曜 8:30〜17:30
土曜 休み(土曜が祝祭日にあたる場合は開局)
⽇曜・祝祭日 9:00〜15:00
広島口腔保健センターの休日歯科救急診療の処方箋に対応するため、日曜・祝日・お盆・年末年始も開局しています。
月曜日~金曜日の19時以降、日曜日、祝祭日、年末年始の店舗営業日は、夜間・休日等加算を請求させていただきます。